今回はユニクロ以上でコスパに優れたブランド10選を紹介します。
アクセサリーや革靴、バッグなどの小物ブランドも紹介していくのでユニクロからさらにもう一歩進んでファッションを楽しみたい/脱ユニクロを目指す方必見です。
今回の記事が「おしゃれを頑張ってるんだけどなんかイマイチ垢抜けない」そんな悩みを持つ方へ次のステップアップの手助けになれればと思います。
COS

https://www.cosstores.com/ja_jpy/index.html
2007年にスタートしたイギリスロンドン発祥のファッションブランド。
H & M グループのハイエンド業態と位置づけられていて H & M より価格帯を高くし、よりファッション高感度の層に向けてメンズ、レディース、キッズそれぞれのアイテムを発信しています。
ユニクロで言うところの「ユニクロU」、 無印良品で言うところの「MUJILabo」ですが、それを一つのブランドとして徹底的に作り込んでいるのがCOSです。
ブランド名は (Collection Of Style )の頭文字を取ったものになっていて、その名の通りカジュアルなジーンズからドレッシーなセットアップスーツまで様々なスタイルのアイテムがラインナップされています。店舗イベントやインスタレーション、様々なアーティストとのコラボレーションを行っていてアートピースや建築物がデザインのインスピレーションの源になっているのも特徴です。
シンプルながら程よくデザインの効いたアイテムが特徴になっていてカジュアルな普段着であっても上質な素材感だったりシルエットの美しさだったり、ヨーロッパらしい色使いの美しさで「着やすいいんだけれども他の人とは差別化できる」そんなアイテムが豊富に揃っています。
定番アイテムといってもシンプルなだけではなく、細かい部分でデザイナーの工夫が見受けられ、ユニクロや無印良品などと比較しても、もう少しファッショナブルに見せることができるブランド。
ヨーロッパを中心に世界で250店舗以上展開しており、日本では2014年に青山店がオープンしました。その後、横浜店や銀座店がオープンします。日本と同時期にスタートした韓国の方では既に人気がありますが日本でもジワジワ人気が出てきているのが現状です。
国内の店舗、実は入荷アイテムが少しずつ異なっています。
例えば青山店だとファッション感度の高い層が集まるエリアのため定番アイテムに加えてデザイン性の高いコレクションアイテムが比較的多く見られます。横浜店は商業施設に入ってるという点から家族連れやカップルのお客さんの割合が多いため、定番アイテムがしっかりとラインナップされていてキッズラインも取り揃えています。銀座店はフラッグシップショップということもあって定番アイテムはもちろん、在庫の少ないコレクションアイテムもしっかりと入荷されていて国内店舗では銀座にしかないラインナップもあるそうです。
最近では海外限定だった方オンラインサイトも始まったので地方の方でも手軽にCOSを購入できるようになりました。
価格帯はカットソーで約5000円、シャツで9000円、パンツで1万円。アウターは約2万円といったところです。
まさにCOSはユニクロ以上のアイテムが欲しい方にはピッタリのブランド。流行に流されないシンプルなスタイルが好きな方にオススメのブランドです。
THE CASE

東京発の靴ブランド。
ベーシック&フレキシビリティをテーマにオリジナルグッズを展開しているブランドですが、このブランドとにかく安いです。
今回おすすめしたいのはバックなんですが、トレンドを取り入れたアイテム作りが特徴で男女兼用アイテムを中心に展開しています。主にミニバッグ、ミニウォレットと日常使いしやすいアイテムが豊富。
価格はほとんどのアイテムが2000円から5000円と抜群に低価格。とりわけ素材や作り込みに高級感がある訳ではありませんが、決してチープではなく圧倒的に低価格で最新トレンドの小物を取り入れられるのがオススメポイント。
服装がシンプルだったとしても、THE CASEの様なトレンドフルのバッグを持つだけで印象は大きく異なります。
正直、国内のバックブランドは良いところが少ないのでこういったブランド知っておくと重宝します。
トレンドのバッグってどうしてもハイブランドが中心になってしまう一方、それだと高くて買えないのが現実。本音を言えば小物には頑張って投資して欲しいと思ってはいるのですが、結局買わないぐらいなら手ごろな値段で揃えた方がいいので今回簡単ながら紹介させていただきました。
c
ADAM ET ROPE

アダムエロペ はJUN グループが展開するブランド。
1990年からスタートしたセレクトショップで「時を感じながら楽しむことのできる喜びを様々な国からの要素と文化を絡めて提案する」というコンセプトで世界各国からセレクトされたブランドや個性のあるオリジナルアイテムを展開しています。
テイストはフレンチカジュアル寄りの比較的上品なアイテムが多めです。
落ち着いた色合いのアイテムが多く、大人でも気負わずにファッションを楽しめるアイテムセレクトになっています。
フレンチカジュアルとは文字通りフランス人の日常的な服装を表しています。
例えばシャツとニット合わせる、そんな優等生的なスタイルが多めになっています。
フレンチカジュアルな代表的なブランドと聞くとアニエスベーを思い浮かべる人も多いと思いますがアダムエロペ内でもアニエスベーも取り扱っています。
価格帯はカットソーが大体5000円、シャツで1万円、パンツで12000円、アウターで2万円。
このテイストのセレクトショップって国内に意外と少ないのでとても貴重な存在です。
店舗は主にルミネやパルコだったりの大型ショッピングモールに入っていて、利用しやすいのが魅力の一つです。
FHB

FHBは腕時計のブランド。
「見た目はさながら機械式時計、中身はクォーツ式時計」そんな良いとこ取りの腕時計を作っているブランドです。
昔は腕時計のクォーツはなく、全て機械式時計でした。
機械式時計とはゼンマイ式になっていて毎日手で巻いて使う時計を指します。
そんな機械式時計しかなかった時代から時が経つにつれ、日本のSeikoという会社がクォーツの小型化に成功させました。クォーツとは電池式の腕時計で圧倒的に時間が正確+価格が安いその二つのメリットを持つ腕時計が市場を席巻し多くの機械式時計ブランドが潰れてしまった一連の流れを「クォーツショック」と呼びます。
なぜこのエピソード紹介したかとFHBという腕時計ブランドは「見た目は機械式時計」でありながら中身は「クォーツ式」になっているので、高級時の様な見た目の腕時計が欲しいけどさすがに高くて買えないよって人にうってつけのブランドなんです。
この FHBについては以前別の記事で詳しく説明しましたが、F 901シリーズが特におすすめですので、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
ユニクロ以上のオシャレさを求めるとなると一番手っ取り早いのは「小物に力を入れる」こと。
バッグだったり靴だったり腕時計、アクセサリ等に力を入れるとユニクロからさらにワンランクアップさせることが非常に簡単です。
PUBLIC TOKYO

TOKYO BASEが手掛けるブランドのひとつ。
TOKYO BASEといえばセレクトショップであるSTUDIOUSが有名ですが、PUBLIC TOKYOはセレクトショップではなく、UNITED TOKYOと同じく「オールメイドインジャパン」を掲げ、展開するアイテム全て日本製にこだわっているブランド。価格帯はユナイテッドトウキョウと比べると比較的安いものが多くユニクロからステップアップするにちょうど良い価格帯になっています。
PUBLIC TOKYOとUNITED TOKYO、似たように感じる人も多いんですがテイストが全く異なります。
UNITED TOKYOは上質な素材を使って落ち着いた大人っぽい雰囲気ながら,モードテイストを感じさせるような商品が多め。
一方、PUBLIC TOKYOは上質な素材を使用している点は同ですがデザインや色柄、サイズ感においてトレンドに寄りすぎず、程よくベーシックなラインナップになっているのが特徴です。
コンセプトにも「都会的なスタンダードを追求する」という様にPUBLIC TOKYO が定番的に打ち出しているシリーズが「極み」シリーズです。
その名の通りシンプルで上質なものを「極める」シリーズになっています。

https://public-tokyo.com/shop/g/g609420008266/
特にその中でもパーカーが有名で滑らかな生地感が特徴。肉感もあるので型崩れも起きにくいです。特殊な糸を使用していてシワになりにくく裏地もパイル地になっていてさらっとした着心地で全体的にリラックスしたシルエットのものの丈が短いので若干のトレンド性が足されています。
フードの立ち上がりも立体的になっていて高級感抜群のアイテムです。
PUBLIC TOKYOは素材にこだわったベーシックなアイテムが中心にラインナップされています。全体の価格帯はカットソーが約5000円、シャツ1万円、パンツ1万2000円、アウターで2万円といった印象です。
CAMINAND

2008年にスタートした日本のシューズブランド。
企画デザインは日本で行い、シューズ作りをメキシコで行っています。
全てのアイテムはメキシコのシューズファクトリーで熟練の靴職人によってハンドメイドで作成されてのが特徴です。マシンメイドでは表現できないハンドクラフト特有の繊細な表情だったり独特の存在感を醍醐味とし、メキシコメイドで絶対的なクオリティに自信を持っているブランドです。
価格は本皮の革靴にしてはかなりコスパが良く1万円台後半。
以前僕も購入して着用していたことがあったんですが、とても1万円代とは思えないクオリティーです。皮質や作り込みだったり履き心地は良い意味で値段不相応のクオリティーで、色々なおすすめアイテムがありますが、まずは黒のプレーントゥシューズがおすすめです。定番で展開されているものはシルエットも綺麗で、合わせるアイテムを選びません。

https://zozo.jp/shop/adametrope/goods-sale/29452947/
既にシンプルなシューズを持っている方にはビットローファーがおすすめです。

https://zozo.jp/shop/studious/goods/52508314/?did=85144528
ユニクロでは革靴やスニーカーのシューズ類のラインナップが弱いのでぜひ、CAMINANDOをタチェックしてみてください。
green label relaxing

https://store.united-arrows.co.jp/shop/glr/default.html
ユナイテッドアローズが運営するブランドのひとつ。
同系列にビューティアンドユースやスティーブンアランなどがあります。
グリーンレーベルはアローズ系列の中でもかなり価格帯の低いショップの位置づけになっています。
「心におしゃれな毎日」をコンセプトに掲げているブランドでアローズ系列なだけあってキレイめなアイテムが豊富。
グリーンレーベルはファミリー層向けのショップになっていって、メンズ、レディースの他にキッズも取り揃えられているのが特徴です。
価格帯のセレクトショップにしては気持ち安めになっていてファストファッション以上セレクトショップ未満のイメージ。
グリーンレーベルリラクシング主にショッピングモールに入っており全国で80店舗以上展開されているのでファッションに興味の無い方でも知っている人も多いはずです。店内は明るく商品も見やすくお店に入るのにも抵抗が出ない店構えになっているので手頃な価格帯と合わせてファッション初心者の方にもオススメのブランドです。
意外と小物に掘り出し物が多いので忘れずにチェックしてみてください。
価格帯はカットソーが約5000円、シャツパンツで8000円、アウター15000円といったところです。
PIECE OF CHORD

https://zozo.jp/men-brand/pieceofchord/
アクセサリーブランドです。
ユニクロ以上を目指すならアクセサリーは必須アイテム。
アクセサリーは首、手首、足首(三首)に着用するアイテムで、三首は人の視線が集中する場所であり魅力を感じるポイントでもあるので、コーディネートにおいて三首を攻略する事が非常に大切なポイントです。
ピースオブコードは「身につける人との調和をとるアクセサリー」がコンセプトのブランド。
身に着けていることを主張するアイテムではなく着ている人のスタイルに馴染むようなアイテムを提案しているブランドです。
アイテムはシンプルで華奢なものが多く悪目立ちせずに着用しやすいのでアクセサリー初心者にもばっちりのブランドです。
アクセサリーって機能的な役割がなくて身につける必要性自体がないものなので主張が強いアクセリーだと身につける事が気恥ずかしい、そんな人も多いと思います。
しかしPIECE OF CHORDのアクセサリーであればシンプルで華奢なので気にせず身につけることが可能です。
価格帯はだいたい5000円位のアイテムが多く手に取りやすい値段設定もオススメの理由の一つです。
MASION SPECIAL

https://www.maisonspecial.co.jp/
メゾンスペシャルは「ハイファッションとハイファクトリー を融合させるクラフトファッション」をテーマとしているブランドです。
セレクトショップ・ロンハーマンを運営することで有名なサザビーリーグのブランドの一つになっています。
メゾンスペシャルは素材のコストパフォーマンスが非常に高いブランドでシンプルではありながら、色使いや柄使いでトレンド性を発揮しているブランドです。
東京の青山にショップがありますが、1階がレディース、2階がメンズになっていて、実はオリジナルのアイテムだけではなくマルジェラの小物の取り扱いがあったりします。
価格帯はカットソーが約7000円、シャツ約12000円、パンツ12000円、アウターで25000円といったところです。
セレクト古着
これだけ少しイレギュラーでブランドではありますが、本当におすすめなので紹介させてください。
洋服が好きな方を多くの人にとってインポートブランド、ハイブランドは魅力的ですし憧れますよね。ただブランドって高価なアイテムが多く、毎月の被服費にも限界があるのでなかなか買えないっていうのが多くの人の悩みだと思います。
しかし実は古着なら手頃な価格でハイブランド並みのアイテムが結構あるので是非セレクトされた古着に目を向けてみてほしいです。
ユニクロとハイブランド思い出してみてください。
ユニクロのメリットは「大量生産によって質や価格のコストパフォーマンスが優れている」、「ベーシックなアイテムが多くて合わせやす」この2点があります。
逆にユニクロのデメリットとはマス層のターゲットに向けて作ってるので「ベーシックなアイテムが多すぎる」、「大多数が着用しているので個性が生まれにくい」この2点があります。
一方、ハイブランドのメリットは「最先端のトレンドを取り入れることができる」、「デザイン性があり他人とかぶらない」この2つがあります。
逆にハイブランドのデメリットは「マーケットがマスではなくトップ層に向けているので価格帯が非常に高い」です。
こんな感じでハイブランドとユニクロ、メリットデメリットがありますが、この2点を解消するのが古着と言っても過言ではありません。
古着のメリットは「一点物であり、人と被らず個性が生み出しやすい」、「古着屋ハイブランドもアイディアソースにしているほどの源流の宝庫」、「ハイブランドに比べてかなり安い」からです。
逆に古着のデメリットは「使えるクオリティの高い古着を探す審美眼が必要」、「古着の山から探す時間や労力がかかる」という難点があります。
この様に古着はハイブランド並みのクオリティのものがある一方、探すのが難しいという言うメリットとデメリットが存在しています。
そこでオススメしたいのがセレクトしている古着屋。
基本古着屋さんはベール買いといって一度に大量の古着をまとめて入荷して販売するというスタイルのところが多いです。その為、実情当たり外れが多いのが普通の古着屋さんの特徴なんです。
多くの古着の中から時間と労力をかけて一点一点審美眼を持ってるプロが厳選して選んでいる商品を販売しているので当たりの古着を手に入れやすい事が最大のメリットです。
その代わりセレクトしている古着屋さんにも弱点があり、普通の古着屋さんと比べると価格が高いといったデメリットもありますが、普段のコーディネートに1点古着を取り入れるだけで簡単にレベルアップすることが可能ですし、ユニクロだけでは物足りないんだけどハイブランド高すぎて購入することができない…そんな方に本当にオススメなので是非セレクト古着チャレンジしてみてください。
価格帯はそれぞれのお店で異なり、僕が運営するセレクト古着「MBLR」ではカットソーでだいたい5000円位、ラルフローレンのシャツで8000円位、パンツも8000円、コートで約1万5000円から18000円位で販売していることが多いです。
(MBLR)
https://mb-locker-room.com/
脱ユニクロ おすすめブランド10選 まとめ
今回は脱ユニクロにおすすめのブランド10選をお送りしました。
「ユニクロだけじゃ満足できない」そんな方は今回ご紹介したブランドをチェックして、もう一段階おしゃれになってもらえると嬉しいです。
今回は以上です。
バイバイッ!