今回比較するのは5000円以下で買えるハイゲージのニットです。ハイゲージとは編み目が細かい上品なニット。ローゲージは編み目が荒い表情のあるニットことを指します。ミドルゲージはちょうどその真ん中ですね。
ハイゲージニットはユニクロを筆頭に各ファストファッションがしのぎを削って良品を作っています。今回はその中でもどこが一番良いニットを作っているのか徹底的に比較していきます。この記事を読めば今後ニット選びで困ることが無くなります。
実際に買って比較したブランドはこちら
・ユニクロ
・無印良品
・ZARA
・GU
・レイジブルー
以上、5ブランドを実際に買って着用して比較しました。
結論としては万人にオススメしたいのはユニクロのエクストラファインメリノウールセーターです。
とは言え、それぞれの商品に特有のオススメポイントがあるので時間がある人は最後までお読み頂けると嬉しいです。
時間がない方は目次から飛べるようにしてあるので、気になるブランドまで飛んで、そこだけ読んで頂けたらと思います!!
5000円以下のニットを5着実際に買って、着て、レビュー
ユニクロ/エクストラファインメリノウールセーター

各所で絶賛されているユニクロのエクストラファインメリノウールですが、実際に買って、着て、並べるとその差がはっきり分かります。素材は本当に言うことなしで素晴らしいクオリティ。商品名である「エクストラファインメリノウール」とはウールの等級を表しており上から2番目に良い等級になります。

マイクロンとは糸の細さのことを表しており、細くなればなるほどきめ細やかな艶が生まれ上品に見えます。

おまけに生地の高級感を損なわないように目立たないステッチングにしていたり、袖や裾のリブ幅を短めに設定しており、とことん上品であることを追求した作りです。シルエットは気持ち細いぐらいのサイズ感ですが、普段より1サイズUPするとリブで止まらずに裾がストンと綺麗に落ちるシルエットになるのでオススメ。
このクオリティを保ちながらマシンウォッシャブルなのも驚き。

今回の比較のために買い直しましたが、僕は以前からユニクロのエクストラファインメリノウールを使用しており、機能性の面で困ったことはありません。洗濯しても型崩れしにくく耐久性も十分あります。毛玉が出来にくい加工もあり、実際出来にくいです。
これで3000円は驚き。とは言え、高級ニットの代名詞であるジョンスメドレーなどと比較すると素材も作りも流石に劣ります。でも、価格差を考慮するとほとんどの人はユニクロを選ぶでしょう。ジョンスメドレーでニットを買うと10倍の3万円はしますからね…。今度ユニクロとジョンスメドレーのニット比較もやるのでお楽しみに。
ユニクロのエクストラファインメリノウールは万人に自信を持ってオススメ出来るニットです。
無印良品/メリノウール洗えるハイゲージクルーネックセーター

本当はウールシルク洗えるクルーネックセーターを購入して比較したかったんですが、良品週間のため、完売していたのでこちらを購入しました。ユニクロと同じくウール100%のニットです。

ユニクロと並べると一番分かりやすいのですが、素材のきめ細やかさでは明らかにユニクロに軍配が上がります。また、さほど目立つところではありませんが、ステッチの綺麗さでもユニクロのが上。
シルエットは公式ホームページのサイズ寸を見る限りは大きな違いはないはずですが、実際に着ると無印良品のが圧倒的に小さいです。特に身幅と袖幅はかなりタイト。
個人的にはちょっと小さすぎると感じるレベルです。
価格では一見同じ2990円ですがユニクロは税別表示なのに対して無印良品は税込表示なので無印良品の方が気持ち安いですね。
また、ユニクロのエクストラファインメリセーターについてもっと詳しく知りたい方は「【8選】ユニクロのエクストラファインメリノセーターを使ってコーディネートを組んでみた。」もチェックしてください!
GU/ミラノリブクルーネックセーター

レーヨン、ポリエステル、ナイロンの混紡素材なのでユニクロ、無印良品のようなウール100%の風合いとはまるで違います。決して高級感のある素材とは言えませんし化学繊維特有のチープさはありますが1990円という値段を考慮すれば文句をいう人はいないでしょう。
商品名のミラノリブとは編み地の名前で伸縮性の高いゴム地と天竺地を併せ持った編地のこと。

ミラノリブのニットはハリ感があるのが特徴で、痩せていても太っていても体型が目立ちにくいのがメリット。

シルエットはやや緩めで肩が落ちるドロップショルダーで袖と裾にリブもないためストンと落ちて実寸以上に緩く見えます。とは言え大きすぎることはなくトレンドに沿ったリラックスシルエットです。
体型に自信のない人にオススメのニットです。
ミラノリブなんて聞いたことない!なんて人も1990円なので是非一度見てみることをオススメします。
ZARA/ベーシックハイネックセーター

ZARAのニットはハイネックが最大の特徴です。
首元に布があるので小顔効果が抜群。
タートルネックにも同じことが言えますが、タートルは締め付けがきついものも多く、その着用感で好き嫌いが分かれます。

その点、ハイネックは首に沿うような作りで高さがあまりないので抵抗なく着用しやすいです。視線が集まりやすく、シルエットが悪くても誤魔化せるというメリットもあります。 シームもやや凹凸は見受けられるものの、着用時にはそこまで気になりません。

袖、裾のリブはユニクロ、無印と比較しても細い作りになっており、ハイネック、ハイゲージと合わせて非常にドレスライクで上品な印象です。
素材感はユニクロのエクストラファインメリノには流石に敵いませんが、傍目で見るには十分なツヤ感があり価格不相応の高級感があるハイゲージニットです。レーヨンとナイロンの混紡素材で上品な風合いと柔らかな着心地、コシがあり耐久性も兼ね備えています。
セール価格で¥5.000ジャストと今回比較したアイテムの中では高価格ですが、その分クオリティも抜群でバランスよく使えるアイテムになっています。やや細めのシルエットなので1サイズアップしての着用がおすすめ。ゆとりがあると生地のドレープ感も出やすく雰囲気のある見た目になります。
レイジブルー/ブラッシュドニット

レイジブルーのニットはクルーネックのベーシックなニットです。ニットは他のアイテムと比較するとドレスライク、大人っぽいというイメージがありますが、こちらはややカジュアルさもあるアイテムになっています。

まず、ネック部分のバインダーが太め。バインダーが太いとリブの面積が広くなりカジュアルな印象に。また視線が行きやすい首元部分のため、カジュアルなイメージが伝わりやすくなっています。ネックのバインダーと同様に袖、裾のリブも太めになっています。

細かな点ですがショルダーラインのシームのズレも目立ち、ユニクロと比べるとガタついた縫い目であることがはっきりと確認できました。 シルエットはややゆったりとしてトレンドライク。裾リブの締め付けがないので、生地が詰まることなくストンと落ち、ゆったりとしたシルエットが獲得されています。
素材はアクリル、ナイロン、ウール、ポリウレタンの混紡素材。
生地表面に羽毛加工が施され柔らかな毛羽立ちが見受けられます。
ツルッとした表情ではありません。アクリル、ナイロンが使用されたニット生地は化繊特有のテカリが出やすくチープな風合いになりやすいのですが、そこをうまくカバーしています。また加工により生地の厚みが増し体型も出にくくなっているのもメリット。
シルエットと合わせて柔らかな万人受けする見た目が生み出されています。着心地も包み込まれるような非常にソフトな着用感。
ニット特有のチクチク感は皆無なので、ニットが苦手という方にもオススメです。
注意して欲しい点が静電気。脱ぐときにバチバチ音をたてるほどなので苦手な方は注意してください。
以上で5ブランドの紹介は終了です。
実際に並べて見ると一目瞭然ですが、ユニクロ>ZARA>無印良品>GUの順で素材がきめ細やかになっていきます。
ちなみに高級ニットの代名詞であるジョンスメドレーを加えるとジョンスメドレー>ユニクロ>ZARA>無印良品>GUの順ですね。
今回ご紹介した他にも、ユニクロのニットやセーターを全て買ってレビューした記事が見たい方は、こちらも記事もぜひ参考にしてください。
各ブランドのニット短評まとめ
長くなってしまったので最後に簡単にまとめておきます。
ユニクロ→万人にオススメ
無印良品→やや細すぎる
GU→体型が気になる人にオススメ
ZARA→スタイルを良くみせたい人にオススメ
レイジブルー→ニットのチクチク感が苦手という人にオススメ
ということで5着比較しましたが、個人的にはユニクロのエクストラファインメリノウールをサイズアップで着るのがイチオシ。
小顔に見せたいという方はZARAが良いでしょう。
近日ユニクロのエクストラファインメリノウールとジョンスメドレーのニットを比較するのでそちらも是非見ていただきたいです。 また、このような比較を今後も様々なカテゴリで実際に購入してチャレンジしていくので楽しみにしていてください!!
https://www.youtube.com/watch?v=5iQW4J81ElM&feature=youtu.be