毎シーズン話題になるユニクロユーですが、普通のユニクロと何が違うのかって意外と知らなかったりしますよね。
この記事ではユニクロユーの成り立ちからアイテムの特徴、ユニクロの通常ラインとの違いまで徹底的に解説していきます。
ブランドについて詳しく知ると、デザインの理由や意図が分かるようになって自分にあったアイテムを選ぶことができるようになるので、この記事でユニクロユーについて勉強して最新コレクション発売に向けて準備しておきましょう。
Uniqlo U(ユニクロユー)とは?デザイナーの名前は?
トップデザイナーが手がけるユニクロとのコラボライン

ユニクロユーはアーティスティックディレクターのクリストフ・ルメールとパリのデザインチームが手がける、上質なデイリーウェアをコンセプトとしたコレクションです。
クリストフ・ルメールはフランス出身のデザイナーで、「エルメス」や「ラコステ」と言った有名ブランドのアーティスティックディレクターとして活躍しました。
また、自身の名前を冠したブランド「LEMAIRE(ルメール)」を運営していて、トレンドに左右されない、シンプルかつ繊細にデザインされた着心地の良い日常着を展開しています。
ユニクロもライフウェアをテーマにしているため、その親和性は高く、ハイブランドのデザインがユニクロ価格で買えるとあって、2015年秋冬のコラボ当初からかなりの人気コレクションになりました。
これまでユニクロにあまり興味なかった層やアパレル関係者からも支持されていたことから、その話題性とクオリティの高さが伺えます。
最近ではいくつものブランドやデザイナーとコラボしたコレクションを発表していて、この春夏シーズンのメンズだけでも、Theory(セオリー)、JW ANDERSON(ジェイダブリューアンダーソン)、INES DE LA FRESSANGE(イネス・ド・ラ・フレサンジュ)などがありましたが、その中でもユニクロユーの人気は軍を抜いているでしょう。
最初は「ユニクロアンドルメール」という名前だった

2015年秋冬に始まったルメールとのコラボレーションは「ユニクロアンドルメール」という名前でした。
この時はまだクリストフ・ルメールがユニクロのアーティスティックディレクターに就任しておらず、ユニクロと外部デザイナーとのコラボという形でしたが、その話題性と人気は凄まじいもので、発売当日には取扱店舗に長蛇の列ができていました。
当時、僕も五反田店に足を運びましたが、開店1時間前にもかかわらず2、30人は並んでいたことを覚えています。
一部の人気アイテムは店舗でもオンラインでもあっといまに完売し、オークションサイトなどで高値で取引されるほどの人気ぶりでした。
続けて2016年春夏コレクションもこの名義で発表されましたが、そこで一度、ルメールとのコラボは終了という形になっています。
2016AWからユニクロユーが始動

その後、ユニクロアンドルメール終了と同年に、クリストフルメールがユニクロのアーティスティックディレクターに就任、2016秋冬からユニクロユーというコレクションが始まり、現在、2020春夏まで毎シーズン新作を発表しています。
シーズンを経るごとに少しづつ雰囲気が変わっていき、良くも悪くも通常ラインの商品と区別が付きにくくなってきていますが、それでも毎回、これは!というアイテムが2、3個は見つかるコレクションになりました。
最初の頃に比べると、在庫も安定してきたのか即完売という商品は少なくなってきたように感じますが、新作が発表されるとSNSなどで話題に上がるのはもはや恒例行事となっています。
ユニクロユーとユニクロの違い
ここまでは、ユニクロユーの歴史やどういったコラボレーションなのかについて解説してきました。
ここからはユニクロの通常ラインとユニクロユーがどう違うのかについて5つのポイントで具体的に比較していきます。
デザイン
ユニクロ自体はライフウェアをテーマとしているため、毎年ほとんど変わらず定番アイテムを作り続けています。
もちろん、その時代に合わせて少しずつアップデートしてはいますが、多くの人に着てもらいやすくするため尖ったデザインはできません。
対して、ユニクロユーはルメールのエッセンスが入ったシンプルかつ上品なデザインが特徴的。
同じライフウェア、デイリーウェアをテーマとしてはいますが、細かいディテールや色使いなどからルメールのデザイン性が垣間見えるでしょう。

例えば、コットン素材のTシャツで比較してみると、ユニクロの通常ラインのものはジャストなサイジングで特に変わったところのないベーシックなものになっています。
色展開を見てみると、バリエーションは豊富で定番の白黒グレーネイビーなどは揃っていますが、色味があるものに関してはどこかポップで子供っぽい印象です。

ユニクロユーのものは、ビッグシルエットでリラックスしたサイジングになっていますが、身幅や袖丈に対して、着丈はコンパクトに作られていて、オーバーサイズでもだらしなく見えない工夫が見られます。
また、サイドスリットが入って着丈が前後で違ったり、色味も落ち着いていて大人でも着こなしやすいものになっていたりと、シンプルながら少し攻めたデザインです。
通常ラインのものもベーシックで合わせやすいのですが、服が好きになってくると少し物足りなくなってくるということもあると思います。
そんな時に少しだけデザインの入ったユニクロユーのアイテムは、ちょうど良いバランスで着こなしを新鮮に見せてくれるでしょう。
通常ラインのものよりもデザインが加えられている分、カジュアルになって着こなしが難しいアイテムも多いので、誰にでもオススメできるものばかりではないですが、毎シーズンいくつかは当たりのアイテムがあるので、チェックしておいて損はないです。
シルエット、サイズ感

ユニクロユーはゆったりしたリラックスフィットやビッグシルエットのアイテムが多いのも特徴です。
ルメールは自身のブランドでも、リラックス感のあるアイテムや着こなしが多いので、ユニクロユーでもゆったりしたアイテムが多く展開されていますし、通常ラインではなかなか出せないようながっつりビッグシルエットにしたアイテムも見られます。
ここ数年、ビッグシルエットがトレンドを超えて定番化してきたこともあり、ユニクロの通常ラインでも少しずつ見かけるようになってきましたが、少しだけ身幅や肩幅が大きいものがあるくらいでやはりジャストサイズがメイン。
先程も言ったように、ユニクロはライフウェアをテーマとして老若男女問わず着られるアイテムを作っているため、トレンドを追うことはほとんどせず、極端なデザインのアイテムも作りません。
トレンドフルなビッグシルエットのアイテムはファッションアディクトには選ばれるでしょうが、そうでない人にとっては着こなしが難しいでしょう。
快適さと洗練された印象を併せ持つデザインが、現在の流行と噛み合っていることも人気の一因かもしれません。
素材
ここまでデザイン、シルエットと比較してきましたが素材についてはどうでしょう。
実は素材に関して言うと、違いはほとんどありません。
もともとユニクロは素材に関してかなりレベルが高く、同価格帯どころか、2、3倍の値段のものと比べても遜色ない出来。
ハイブランドを経験してきたルメールも、ユニクロの素材に対するこだわりや品質の高さを認めているそうです。
なので、ユニクロユーでもユニクロお得意のスーピマコットンやエクストラファインメリノウール、高価なアウトドア素材に引けを取らないブロックテックなどを使いつつ、ルメールのデザインと合わせてハイクオリティなアイテムに仕上がっています。
価格
価格について比較してみると、ユニクロユーのアイテムの方が通常ラインのものと比べてやや高めの価格設定になっています。
例えば、先程デザインの項目で紹介したTシャツでいうと、通常ラインのものは1000円ですが、ユニクロユーのものは1500円となっていて500円高くなっています。

https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/425780

https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/426040?rrec=true
また、ジャケットでは通常ラインのものが5990円、ユニクロユーのものが7990円と2000円の差がありました。
Tシャツもジャケットも同じような素材のものを比較していますが、通常ラインの価格に対して大体30%ほど上乗せされているようです。
普段、ユニクロの通常ラインを買っている人からすると結構な差に思えますが、そこは流石のユニクロ。
単にネームバリューとして上乗せされた価格ではなく、細かなディテールやデザイン性などでその分の価値はしっかり商品に転化されていて、市場価格と比べるとまだまだ手頃なのは間違いありません。
ユニクロでもオシャレはできるけど、少し物足りなくなってきたなという人には売ってつけのコレクションでしょう。
ちなみに「ユニクロユー」の前身である「ユニクロアンドルメール」では、現在のユニクロユーよりも更に高い価格設定になっていましたが、その分当たりアイテムも多かったように思います。
取り扱い店舗

ユニクロユーのアイテムは全店舗で取り扱いがあるわけではなく、一部の大型店舗かオンラインストアのみで購入することが可能です。
ユニクロは日本国内に約800店舗ほどありますが、そのうち66店舗がユニクロユーの取り扱い店舗となっていて、都道府県によっては取り扱い店舗がない場合もあります。(2020年8月現在)
詳しい取り扱い店舗は公式サイトから確認してください。
これもユニクロユーの特徴を表していて、通常ラインより攻めたデザインになっている分、万人ウケはしづらく数を捌けないため、人口の多い都市などに限定せざるを得ないという事情があるのでしょう。
近くに取り扱い店舗がない場合は、オンラインストアで注文することもできますが、気軽に試着することができないのは辛いところですね。
ユニクロのオンラインショップでは30日以内に購入した商品で、返品交換ポリシーに準じたものであれば返品交換に応じてくれます。
しかし、往復の送料がかかり、手頃な価格であるというユニクロの利点が失われてしまうので返品前提で注文するのはあまりオススメできません。
もはや定番と言っても良いコレクションで人気もあるので、今後取り扱い店舗が増えることに期待しましょう。
ユニクロユー2020-21秋冬の発売日は9月頃か

ユニクロユーは春夏と秋冬の2シーズンでそれぞれ新作が発売されます。
現在の最新コレクションである2020春夏は2月10日に発売されました。
ユニクロユーの春夏アイテムをチェックしたい方はこちらもご覧ください。
秋冬コレクションに関して過去の発売日を見てみると、2017秋冬が9月27日、2018秋冬が9月18日、2019秋冬が9月20日に発売されており、例年9月半ばから末ごろに発売されているようです。
7月7日にツイッターのユニクロ公式アカウントで、秋冬アイテムの内覧会が行われたことがお知らせがあり、8月頭には先行発売としてTシャツが2型発表されているので、今年も例年通り9月半ばの発売になるでしょう。
追記:2020秋冬コレクションが9月18日に発売されることが発表されました。
ルメールとのコラボも長くなってきて徐々に目新しさは無くなってきましたが、春夏よりも秋冬の方がいいアイテムが見つかることが多いので、次回のコレクションも楽しみにしたいと思います。
ユニクロユーは服好きもそうでない人も必見!アイテムごとのレビューをみたい方はこちら
ユニクロユーの魅力は伝わったでしょうか。
手頃な価格でハイブランドのデザイナーが手がけたアイテムが手に入るコラボは、服好きな人はもちろん、そうでもない人も着こなしを一段レベルアップさせるチャンスなので、ぜひチェックしてみてください。
ユニクロUのアイテムごとのレビューについては、こちらのリンク集にまとめてあります!ぜひリンク先の記事もチェックしてみてください。
オススメ春夏アイテム | ユニクロU2020春夏アイテム全部買って分かったマストバイ&ワーストバイTOP3を紹介! |
---|---|
春夏アイテムレビュー | 【レビュー】ユニクロU2020メンズの春夏アイテム全部買って紹介! |
春夏アイテムコーデ | 【着こなし】ユニクロU2020春夏アイテム全部買ってコーディネートを作ってみた!【10選】 |
ユニクロUとは? | ユニクロユーとは?デザイナーの名前やユニクロとの違いを解説! |
ワイドフィットシャツ | ワイドフィットストライプシャツ | ワイドフィットスタンドカラーストライプシャツ |
ジャージーシャツジャケット | ステンカラーコート | フーデッドコート |
ヒートテックコットンクルーネックT | ファインゲージボートネックセーター | スウェットカーディガン |
セルビッジレギュラーフィットジーンズ | レギュラーフィットテーパードパンツ |
というわけで今回はユニクロユーについての解説でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ユーチューブはこちら
実際に洋服を購入して比較レビューするコンテンツをメインとして、ファッション初心者に向けて分かりやすく配信。毎日欠かさず配信して、ユニクロUなどもタイムリーに紹介しているので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです!
ツイッターはこちら
リアルタイムで商品開発、各媒体のお知らせ、日常などを最新情報を発信中。
最新情報をいち早くチェックしたい人はフォローお願いします!
インスタはこちら
他では紹介していないまとめのお気に入り私物アイテムを発信。
ファストファッション-ハイブランドまでのオススメアイテムを知りたい方はフォローお願いします!
ラインはこちら
プライベートな話しや商品開発の進捗、イベント&商品販売の告知を行っています。
情報を漏れなくチェックしたい方はぜひご登録下さい!